千寿堂in
千寿堂の日常
犬の味覚
2019-06-12
チェック
こんにちは、未だ空気はどんより…。
ノアちゃんも朝からぐてーっと寝ていました。
今日はノアちゃんの話というより先日お話しした「犬の味覚」についてお話しします。
先日私は犬のお菓子などを「味のないケーキ」と言い、犬には味覚がないのかなという誤解を与えてしまいましたが犬にも「甘味」「苦味」「酸味」「旨味」の4つを感じるようで、他に犬だけの特別な水の味にだけ反応する特殊な味蕾細胞があるため「水味」を感じることができるとも言われています。
・甘味
犬の味覚で最も発達しているとされている甘味。
特に果糖や蔗糖に敏感なため犬用クッキーや果物を与えるととても喜びます。人工甘味料も感知することも出来ますが苦み成分が含まれていることがあるため拒否反応を示す子もいるようです。どちらにしろ人工甘味料や甘い物の摂り過ぎはわんちゃんの身体にもよくないので注意して与えましょう。
・苦味
犬が一番嫌う苦味。
苦味を摂取すると犬は毒物だと判断し食べた後吐き出します。苦味のある食べ物は与えないのが一番ですが今はしつけとして噛んではいけない所や物、食糞を防ぐために苦味スプレーなどが販売されています。私の家でもしつけとして使っていました。
・酸味
甘味の次に発達されていると言われる酸味。
犬は酸味の度合いによって食べられるかを判断しているようです。弱い酸味のものは食べられますが、強い酸味は苦手なそう。
また、人間には感じない水や無機質の酸にも反応するとも言われています。これが「水味」と言われています。
・旨味
これまで犬は旨味を感じないとされてきましたが、近年の研究で犬も旨味を感じられるという説が出てきたそう。旨味と言ってもアミノ酸や核酸などの「肉らしい味」に反応しているため、人間が「美味しい」と感じるような味覚ではありません。そこは人間と少し違うので今まで判明されなかったのですかね。
犬の嗅覚は人間の10倍以上で味覚よりも発達しているのでしています。
犬がえさを食べるときの優先は「におい」が一番です。
野生で生きてきた犬にとって重要なのは食べられるかどうかであるため、食べられるものを早く体に入れようと食べ方が丸飲みや早食いになるともされています。
確かにノアちゃんも早食い…。こういうことだったんですね!
自分自身調べていてとてもお勉強になりました。人間の味覚も面白いです犬の味覚も面白いですね!
長文失礼しました!池原でした(*^_^*)